私の地区の「座談会改革」

記憶が定かではありませんが、いつからか座談会の時間が90分から60分に短縮されるようになりました。そうなったのはもうだいぶ前のことだったと思います。

 

創価学会の代名詞でもある「座談会」ですが、近年は課題も多くなってきており、私の地区でもより良い座談会のための話し合いを繰り返してきました。

 

まずは座談会の原点に立ち返ろうと、座談会の魅力について皆さんと話し合いました。様々な意見が出されましたが新・人間革命の一文にある「信仰の深化は生命対生命の交流、すなわち『感応の妙』によってなされ、その場こそが座談会である」というのが皆さんの実感でした。それが最も生じるのは全員発言のコーナーで、参加者の心の声を聞いた時だというのも共通の時間でした。また話をした人自身も「共感してもらえた」という思いが新たな前進の息吹につながっているということでした。

 

90分から60分に、30分の時間が短縮された訳ですが、どうしてもそのしわ寄せがきてしまうのが「参加者が話す時間」でした。これまで通り全員が話そうとすると時間の関係で本当に一言で終える方が増えました。時には全員発言をやめて代表数名に話していただくなど工夫をしたこともありましたが、そうすると頑張っている人にだけ光が当たりやすくなりました。一言も話さない参加者が増えたことで、座談会の「生命対生命の交流」という魅力が低減してしまい参加者の笑顔も少なくなっていきました。

 

地区の皆さんと毎月の座談会で試行錯誤を重ねましたがうまくいきません。そんなある日、地区の壮年部員さんが提案してくれたのが「ブロックトーク」でした。これは座談会のなかでこれまでの全員発言コーナーを小グループに分かれて行うというものでした。

 

例えば座談会に30名が参加していたとして、全員発言コーナーの時間が20分だった場合、一人当たりの話す時間は40秒しかありません。コーナーが30分あったとしても一人当たりの時間は実質1分に満たないことになります。中には2分話す人もいたりして、話す順番が後の方にしわ寄せがきます。

 

先日の私の地区の座談会では参加者が32名でした。「ブロックトーク」の時間は30分。私の地区は3ブロックのため約10名のグループを3つ作りました。こうすることで一人当たりの持ち時間は約3分に増えます。ただ、せっかく地区で集まっているのに話が共有できるのがブロックの10名ほどに限られてはもったいないので、ブロックトークを24分にして、残りの6分を各ブロックの代表1名に話をしてもらう時間にあてました。

 

実際にやってみると小単位のグループにしたことで一人ひとりがより話しやすい「おしゃべり」に近い雰囲気になりました。普段は30名の前で話すのは遠慮していた方も笑顔で話してくださっていたのを垣間見た時は嬉しかったです。あっという間に24分が過ぎ、アットホームな雰囲気の中で各ブロック代表の発表に。個人の話をする方もいれば、ブロック長が代表して皆さんの話をかいつまんで紹介したりと、グループごとに色が出ていたことがとても良かったです。

 

盛り上がりすぎて結局30分をオーバーするという事態になりましたが(汗)、参加者の笑顔を見て近年で一番良い座談会にできたと確信できました。

 

この「ブロックトーク」はブロックの枠でなくてもできますし、参加者が多い時でもグループ数を増やせば一人当たりの話す時間は確保することができるなど、汎用性がある点も実用的だと感じています。また、担当幹部にもどこかのグループに入ってもらうことでより全体が打ち解けた雰囲気にすることができ、最後の担当幹部の話も聞きやすくなりました。

 

私の地区ではどちらかというと参加者意識の強かったブロック長が、自分が中心となるコーナーができたことで主体者意識が強まったのも良かった点です。毎月の座談会の「ブロックトーク」が「ブロック座談会」の役割を兼ねることにもなり、各ブロック員さん同士のつながりも強くなっていると感じます。

 

池田先生は「広宣流布の前進は、座談会に始まり、座談会に終わる」と言われています。
座談会の時間を充実度はそのままに30分短縮することは容易ではありません。皆が忙しい時代だからこそ価値的な時間革命、会合革命にさらに挑んでいきたいと地区の皆さんと約し合っています。毎回の地区協議会の中で事前の企画会議、反省会を丁寧に行いつつ、世界に誇る「ザダンカイ」の魅力の発信をわが地区から広げていきたいと決意しています。